スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ

お世話になっているアトリエKさんのお仕事です。

建築業界の入居者同士のコミュニケーションや、ビジネスマッチング
個人のワーキングやイベント等に、フレキシブルな使い方ができる空間を依頼されました。

私は、お手伝いです 😀 。

こちらは、計画中のイメージパースでした。↓


↑左写真:入口近く 右写真:センターテーブルと奥のモニタールーム

「コミュニケーションが生まれ創造性を刺激する場所であり、
時には仕事の疲れをいやし、リラックスを求める場所となるよう
コンセプトは 共創空間 “つながりの場”
カジュアルなリゾート感を演出し
天井のライン照明で入口から奥に向かう空間の広がりを持たせた 。
モニタールームのブルーは、青い空と海を表現している。」

空間の使い方を考えるにあたって、モニタールームを設ける、隣の事務所との関係、喫煙ルームの見え方など課題がありました。ミニキッチンを置くことで、ミーティングの他にもイベントの利用も出来るようになりました。

 

このお仕事に携わって面白かった点は、空間の内装と一緒に家具をデザインさせて頂いたことです。

ミーティングルームのテーブルや本棚、モニタールームのソファをデザインしました。

南国リゾートをイメージしたので、テーブルは小舟、ソファーは海のサンゴをイメージ配色しています。

ライン照明は、色温度を変えられ、シャープな印象を。トムディクソンのメルト ペンダントライト 50が、この空間の中心的存在アイポイントにあることを強調しています。

また、アールになった段差のあるモニタールームには、カーテンを設けました。
最初は、レースで意匠的な意味しかありませんでしたが、防音効果のあるモノを選ばれ、モニタールームの音を気にせず使用出来るようになりました。

楽しいお仕事に携われて光栄です。ありがとうございました。

※計画中のパースと完成後がそう変わりないことにも感動しました。

2020年4月にオープンした市内の保育園、コーディネートのお手伝いをしました。

こちらの投稿が遅くなりましたが、FBでは、工事中何度か投稿していました。

写真だけでも、載せてお伝えしたいと思います。


3~5歳児クラス

 

 

幼児トイレ ドット柄の壁、天井


幼児トイレ 小窓が▽

 

  
乳児トイレ ドット柄の壁、天井。 ご提案ボード。

 

サインのご提案

サインのご提案 これは残念ながら通りませんでした。

 


給食室(厨房)角の丸い配膳台 私はパースのお手伝い。

 

 
乳児室は、天井を木漏れ日のクロス、壁は淡いピンク、ロールスクリーンもご提案し、採用頂きました。

ありがとうございました。

I様邸は、アトリエKさんのお施主様で、お手伝いをしました。

図面の直し、外観パースを作成、内装は、建具、フロアー、水廻り、収納家具の選択、壁紙、照明配線など。

このようなカラーボードを作って、一目で雰囲気が分かるようにしています。

 

吹き抜けに採光窓があります。こちらは、1階のUTに繋がっています。社長の設計さすがです!

 

採光が入るユーティリティと、壁一面大きな玄関収納。

 

寝室に収納棚とディスクカウンター。TVボードや、リビング収納もご提案しました。

 

2階トイレと洗面台の廻りには、子世帯が利用されるかもということで、ヘリンボーン柄のクロスを取り入れました。

 

外観パースとほぼ同じような形に仕上がりました。広いお庭が羨ましい。

 

 

食卓には、トーヨーキッチンさんのペンダントライトが選ばれていました。
カンディハウスさんのテーブルとセットされるようです。

2019年11月、中学生の職業体験の受け入れがあり担当しました。

早く結婚していれば、自分の子供のような年齢のお子さん。

FBでは、恒例になってきています職業体験、高校生も合わせると、今回4回目?でしょうか?

段々、過去のことが忘れていきますが…3年目の今年は高校生をお相手しなかったので、4回目になると思います。

いつも、自分が得意としている戸建の住宅のプランをコーディネートするよう進めていました。

今回は、住みたい町並み、マンション設定で進めたので、私も少し想像しながら楽しみました。(朝から半日のワークです)


同じように説明しても、反応の異なる生徒さん。興味があるのか?ないのか?

緊張しているのか?していないのか?体調が悪いのか?

一通り作業の説明をしても、質問があまりないので、分かっているのか?分からないのか?

学校の先生は、大変だなと感じます。

私自身も、中学生の頃は反抗期の真っただ中、質問もきっと一切しなかっただろうと懐かしく感じました。


学生たちが、この職業体験を通して学んだことを発表する場がありました。

 

あと、何年か後に私も中学生の保護者になる、それを早めに体験しようという思いもあり、参加しました。

発表は、中学校体育館で何か所かに分かれて、5分程度の「よーいスタート!」で同時にマイクなしの早口で喋る為、
残念ながら、雑音に紛れて話が聞き取れず!(これは、改善すべき!)
椅子はありましたが、在校生は立ち見もあり落ち着かない様子。

只、きっと一生懸命に纏めてくれたのだと感じました。

まだ、小さな子供でも大人でもない未完成な彼らが、どんな大人になっていくのか。

私たち、大人に出来ることは全力で伝えていきたい。そして見守りたい。それも一つの目標です。