スタッフブログ

先日の「整える~む」のイベントを終え、ホッとしていた頃でした。

北海道に大きな地震がありました。忘れない為にも、今の気持ちを綴ります。

被害に合われたご家族の方には、お悔やみ申し上げます。

 

9月6日(木)深夜3時、我が家は戸建の2階ですが、2階に寝ていて大きな揺れを感じて起きました。

寝ている場所に高いものはなく、安全です。床に落ちているのは、写真たて1つと、のりくらいでした。

直ぐにテレビを付けて確認をしました。震度7?6強!?5?北海道で見たことのない数字でした。

その割には、家に被害がないと感じ、親からの電話にも眠い中出て「大丈夫です」という簡単なもので切りました。

暫くして停電!バツンと切れて、外を見ると月がキレイとのんきなものです。

朝起きてから、お風呂に水を貯め、グループLINEから、学校から携帯に電話があり、休校と連絡を受けました。

そして、幼稚園からも携帯に連絡がありました。固定電話が使えなく連絡網が回せない。LINEが役に立つと思いました。

いつも、一緒に登校する友達のお母さん方と連絡を取り、情報交換をしました。

DSC_0414

プロパンガスの我が家は、朝からごはんを炊くことが出来ました。(ビクビクしながらですが…)昼には、ホットケーキを作ることが出来ました。

家造りの上で、何を選択するか大事なポイント。IHではなく、ガスを選んだことは正解だったと感じました。

買いだめをしていなかったのと、充電が気になってコンビニへ行くことに。子供を二人連れ、信号機の動いていない道路を渡るのが恐怖でした。

主人が出張中で不在だった為、家に子供だけ残しておくことが出来ず、行動は一緒にしなければなりませんでした。

朝8時頃だったと思いますが、真っ暗なコンビニの棚は、もう空状態。お菓子やアルコール類が残っているような状態で、レジには人がたくさん並んでいました。ビービーという音が鳴り響き、明らかに通常ではない状況でした。

充電器のコーナーはいち早く売り切れたそうでした。

DSC_0427

余震も気になる中、昼過ぎには、スーパーにも行ってみましたが、こちらは、外で行列となっていました。一人5点まで購入出来ると言いますが、パンなどはなく、団子のような菓子類やバナナがあるくらいでした。

冷凍食品は、3点まで、タダで配布していました。冷蔵庫も使えない中、貰っても直ぐに食べられるか…と思うと2点しか選べなかったです。

被害に合われた地域は、大変だったと思いますが、こちらは水も使えたので、まだ良い方で、ただただ煩い子供達と向き合い、余震にビクビクしながらの行動でした。

近所のお友達と、家の前で遊び、気晴らしとなりました。孤独に感じるより、近くに話し相手がいる有難みを感じました。

公園へ行きたいという子供を抑え、家の前でならと一緒にいれたことは良かったと思います。

これから断水が始まるという情報から、夕方、水風呂でも良いから入ってしまおう!とローソクの灯りで、水シャワーを浴びてみましたが、寒すぎて直ぐに上がりました。子供には「プールみたいでしょ!」と言いながら、実際の水シャワーは心臓発作でも起きそうな状況でした…。

これが、真冬だったらとても大変だと。ポータブルのストーブ必要ですね。

そして、その後、電気が復旧!暗くなる前に明るさが戻って、拍手喝采で喜びました。

ですが、まだまだ、ピーポーのサイレンは鳴り響いていました。

 

次の日、7日(金)は、休校と連絡があり、幼稚園は、通常通りという驚きの連絡。

ガソリンスタンドの行列がある中で、我が家は半分は入っていましたが、つられて不安になりました。

携帯電話の充電が出来るからでしょうか?車で田舎に帰るのでしょうか?

私は、幼稚園の送り迎えがある程度だったので、行列には並ばないで、別の大型スーパーへ行ってみました。

こちらも、陳列棚はほぼ空状態。野菜や果物はありましたが、肉や魚、お惣菜などは作られていませんでした。

一番、切らしたくない牛乳やパンがなかったのもショックでした。

とにかく、また地震になったらを考えて、缶詰やら、日持ちしそうな物を選び…ただ3日たった9日(日)は、買いすぎたような部分も。

なかったら無いなりになんとかなります。

ホームベーカリーで米粉のパンを焼いてみました。

2018-09-09-10-13-492018-09-09-10-15-27

最近使わなくなっていたので、きっかけになり、機械も喜んでいそうです。

震災に備えて、5年もつお水や、水なしでも食べられるお粥セットなどがありました。

それらも、結局は手をつけずに終わりました。(まだ油断はできませんが)

DSC_0428

トイレは、バケツに水を汲んで流せましたし、本当に困ったということはありませんでした。

それも、これも、この地域は、まだ他と比べて安全だということ。この家は丈夫な造りなのではという確認が出来ました!

家を建てて4年目にして、外壁が崩れるなどあると悲しいです。

無傷なことに嬉しく思います。

 

マンションをお住いの方は、エレベーターが使えなくて、断水になって大変だったと聞きました。

私も、マンションの6階に住んでいた時期があり、エレベーターの使えない時に、赤ちゃんの娘を連れて外階段を上り、恐怖を感じました。早く戸建に住みたい。地上に近い所でないと子供を守れないと思いました。

マンションで火災になったら、この子を抱っこして、下まで降りる自信がなかったのです。

北海道は、雪の除雪が大変で、戸建を嫌がる方も多いですが、私は生まれも育ちも北海道の戸建ですので、高いが落ち着かない。

避難場所、防災グッズなど、様々な情報が流れたこの数日ですが、「安全な住まい」をもう一度見直してみるのはどうでしょうか?

どこに行くでもなく、自宅が安全であることが一番です。

DSC_0421

私は、この時間を利用して、普段出来ない掃除をしていました。

お風呂の天井を掃除したり、クルクルワイパーで床を掃除し、キッチンの扉などを水拭きし、観葉植物の葉っぱを一枚一枚拭いたりしていました。

「整える~む」のイベントに向けて、その準備に追われて、恥ずかしながら家が実は乱れていました。

そんな反省からも、自分に貰えた時間を「掃除」に当てて、スッキリ出来たと思います。

10日(月)は、幼稚園が通常、小学校は休校でした。

お友達の家に預け、私は仕事へ行くことが出来ました。「家に来ていていいよ」の有りがたい言葉。人と人の助け合いもこんな時だからこそ。感謝ですね。

11日(火)は、午前授業。平常に戻るのは、水曜日からでしょうか。約一週間。皆さんお疲れ様です。

今回、感じた一つ一つを学びとして受け止め、今後の行動に活かしていきたいと思います。

まだまだ、震災地では、復旧に時間が掛かりそうで、関わっている方々、どうぞお体に気を付けて頑張ってください。

 

紙媒体というのは、紙の広告のことです。

20年も前に広告代理店に数年勤めていた私ですが、技術はその時からそう変わらず…(^_^;)

 

ご依頼は、2階の窓に貼るので、はっきり見える字でということでした。

大きさはA1サイズ、防水タイプ、表面にラミネート加工された形です。

始めは、女性らしい優しい色使いでご提案したのですが、それではハッキリとしないとのこと。

2回ほどデザイン変更を受けてこの形になりました。

DSC_3236

古くどちらかというと地味な建物なので、もう少し目立つよう大きくても?と思いましたが、ご依頼主様からは、とても好評を頂きました。窓に直接貼れるよう糊付きにしていたのですが、勿体ないからと内側から貼っているそうです。

DSC_3439 DSC_3438

そして、こちらは、A3サイズのチラシです。地下鉄バスターミナルの掲示板に貼られるそうです。

連絡先は、先生、生徒さんに配慮してここではカットしてご紹介しています。

DSC_3349

広告で、大事なことは何を伝えたいかが一目で分かること。

写真が使えないとのことで、様子が分からず少し残念でしたが、喜んで頂けたので嬉しいお仕事となりました(*^_^*)

春先からお世話になっていますアトリエKさんで、インターシップの受け入れがありました。

市内の高校1年生の男女が1名づつ来社されました。

仕事の内容を専務からお話しされた後に、作業的なことは私が担当しました。

DSC_1674DSC_1676

まだ、初々しいお二人でしたが、インテリアという職業に興味があると、しっかり方向が決まって?いることに驚きです。

私が、高校生のころはまだ何が出来るのか、何をして良いのか全く分かりませんでしたので。

IMG_20171029_162434

「会社に来たらまず掃除、掃き掃除や拭き掃除をして、コーヒーを淹れることから始まります」から始まり…

店舗のプランではなく、身近な家のインテリアプランを作成して貰う流れをお話ししました。

まずは、お手本になる図面などを一通り紹介し、実際にお客様から要望を聞いたという設定のところから図面にゾーニングして貰いました。

 

IMG_20171029_162730

自分好みに仕上げるのではなく、相手の要望に応えるのがインテリコーディネーターの仕事です。

キッチンや家具、床材や壁紙など選べる素材を切り貼り、サイズと質感、10時~15時までの中でよく選びきれたと思います。

最後には、要望を自分なりに解釈してのプレゼンをして頂きました。

男性らしさ、女性らしさも出ていて、それぞれにキチンと発表出来ていて素晴らしと感じました。

DSC_1677m DSC_1678g

私自身、インテリア講座はしてきましたが、このように学生さんに対してのということは初めてでしたので、時間配分など勉強になりました。

次の世代に伝える、とても有意義な時間ありがたいです。

可愛いお二人の未来が活き活きと輝かしいものでありますように。

GW5月6日(土)と、7日(日)に、竹内建設さんのモデルハウス「ココティーク」にて、インテリアセミナーを行いました。

どちらも、「自分のインテリアテイストを見つけよう」といった内容で始まり、その後、「そのテイストに近づけるにはどんなモノを選ぶと良いか」という流れでお話ししました。

一日目は、キッチンや洗面台について。二日目は、クロス、カーテン、照明についてでした。

二日目_7二日目_ビュッフェ子供部屋_n

現在、家造りのお打合せをされている方もいらっしゃいましたが、これから新居を考えているという真剣に悩まれている方ばかり。

ポイントポイントで、時間内にどれだけ伝えられるかと資料作りをしていました。

つまらないセミナーにならないよう、手作業を入れたり、発表を入れて見たり。

きっと、人前で話すつもりはなかったかもしれませんが、声に出して考えをのべることは大事だと思います。

そうすることで、自分が分かることもありますので 。

二日目_1二日目_5二日目_2二日目_6

顔を曇らせた方もいますし、スッキリした顔をされた方も様々。

私がお伝えしたいのは、『沢山のモノの中から、目移りするのではなく、自分の揃えたいモノをこちらから探しに行く』ということです。

そして、『自分にピッタリのモノに出会って欲しい』。

二日目_3二日目_4IMG_1964s

この企画が面白いと興味を持って頂いた竹内建設さんに感謝し、また新たなチャレンジが出来ますよう。

ご参加頂いた皆さま。関わってくださったスタッフの皆さま、ありがとうございました。